自分の感覚を言葉で表現するのは難しい。
以前こんな記事を書いた。
この時は間違っていたという結論になったのだが、今の感覚はこれに近い。
当てる=弾ませるためには、打点が体の中心より前にないと難しい。
打点が体の中心より後ろになると、差し込まれて打ち上げてしまう。
そしてラケットと球がぶつかる前にスイングスピードを上げ、インパクト時の反発力で弾き出す。
ドライブは打点が体の中心か少し後方になる。
力は膝に溜める。
振り始めはあまりスイングスピードを上げず、インパクトを感じてからスイングスピードを上げる。
インパクトの時間を長く取ると(食い込ませると?)球速が上がり回転がかかる。あくまでイメージ。
一瞬ラケットにボールを貼り付けた後、上方向に振ると回転がかかり、前に振るとスピードがでる。
柔らかいラバーだと貼り付けるのが難しいが、スイングスピードを上げるとインパクトの時間を長く取ることが出来る。
硬いラバーだと貼り付けやすいが、インパクトの時間を長く取るのが難しい。
貼り付けるためにはインパクトの瞬間ボールに対して垂直に当てるが、最終的には平行に近くなる。
WRMのこの動画がイメージに近い。
というか、上達に役立つ情報を必要としているなら、私のブログなど読んでいないで、こういった技術動画を1本でも見た方が良い。
体の中心という言い方が曖昧なのでもっと他に良い言い回しがあると良いのだが。
信じるか信じないかはあなた次第
以前こんな記事を書いた。
この時は間違っていたという結論になったのだが、今の感覚はこれに近い。
当てる=弾ませるためには、打点が体の中心より前にないと難しい。
打点が体の中心より後ろになると、差し込まれて打ち上げてしまう。
そしてラケットと球がぶつかる前にスイングスピードを上げ、インパクト時の反発力で弾き出す。
ドライブは打点が体の中心か少し後方になる。
力は膝に溜める。
振り始めはあまりスイングスピードを上げず、インパクトを感じてからスイングスピードを上げる。
インパクトの時間を長く取ると(食い込ませると?)球速が上がり回転がかかる。あくまでイメージ。
一瞬ラケットにボールを貼り付けた後、上方向に振ると回転がかかり、前に振るとスピードがでる。
柔らかいラバーだと貼り付けるのが難しいが、スイングスピードを上げるとインパクトの時間を長く取ることが出来る。
硬いラバーだと貼り付けやすいが、インパクトの時間を長く取るのが難しい。
貼り付けるためにはインパクトの瞬間ボールに対して垂直に当てるが、最終的には平行に近くなる。
WRMのこの動画がイメージに近い。
というか、上達に役立つ情報を必要としているなら、私のブログなど読んでいないで、こういった技術動画を1本でも見た方が良い。
体の中心という言い方が曖昧なのでもっと他に良い言い回しがあると良いのだが。
信じるか信じないかはあなた次第
コメント