私はWRMが好きだ。
なぜならワクワクするような話題を常に提供してくれていたから。
もちろん技術動画も参考にしたし、用具関連の動画などは何度も何度もすり減るくらいに見たものだ。
そもそもLivedoorブログを選んだのも、WRM関係のブログがLivedoorブログなので、卓球好きの人の目にとまりやすいと思ったから。
そんな私が今まで書いたWRMについての真面目な記事がこちら。
なぜならワクワクするような話題を常に提供してくれていたから。
もちろん技術動画も参考にしたし、用具関連の動画などは何度も何度もすり減るくらいに見たものだ。
そもそもLivedoorブログを選んだのも、WRM関係のブログがLivedoorブログなので、卓球好きの人の目にとまりやすいと思ったから。
そんな私が今まで書いたWRMについての真面目な記事がこちら。
コメント
コメント一覧 (2)
かつてぐっちいさんの動画には、初心者でも用具だけで
対下回転ドライブができるのかと錯覚するだけの熱量があり、
私も初心者のくせに、たくさんの粘着ラバーを購入しました(ボンバード極薄、キングプロ、メイスプロ、水星2WRM特注など..)。
しかし未だにドライブの練習中です。
今はテンションラバーを貼ってますが、かつてのWRMに熱中した時間も必要だったのかなと思っております。
共感していただけるとは嬉しいですね。
おっしゃるとおり、WRMを表現するとき「熱量」というのがキーワードで、他のどの情報源よりも熱かったように思います。
ショップなのだから販売目的なのは当たり前ですが、それを抜きにしても卓球初心者である私に影響を与えるくらいの勢いがありました。
今その勢いを感じられないのは、私が変わったのかWRMが変わったのか、その両方でしょうね。
あの頃真剣に(今となっては)回り道を堪能できたおかげで、今でも卓球を楽しめている気がします。