切り替えの練習をした。
フォアバックフォアバック。
これは簡単にできる。
次にランダム。
途端に乱れる。
以前教わったようにじっとラケットを見ても良く分からない。
分かったとしても間に合わない。
スイングをコンパクトにして戻りを早くしても振り遅れる。
そのうち次のスイングが気になって足下が疎かになる。
いわゆる手打ち。
その内気がつく。
少し下がってみよう。
一歩下がると難易度がグッと下がる。
特にフォアからバックへの切り替えに余裕が生まれる。
下がれば良いのだと今まで何度も教わったが身につかない。
なぜ常に台に張り付くのだろうか。
無意識の行動にはどんな理由があるのだろう。
必ず最初に行うフォア打ちが原因かもしれない。
台から少し離れたくなるような、強制的に矯正する良い方法はないものか。
フォアバックフォアバック。
これは簡単にできる。
次にランダム。
途端に乱れる。
以前教わったようにじっとラケットを見ても良く分からない。
分かったとしても間に合わない。
スイングをコンパクトにして戻りを早くしても振り遅れる。
そのうち次のスイングが気になって足下が疎かになる。
いわゆる手打ち。
その内気がつく。
少し下がってみよう。
一歩下がると難易度がグッと下がる。
特にフォアからバックへの切り替えに余裕が生まれる。
下がれば良いのだと今まで何度も教わったが身につかない。
なぜ常に台に張り付くのだろうか。
無意識の行動にはどんな理由があるのだろう。
必ず最初に行うフォア打ちが原因かもしれない。
台から少し離れたくなるような、強制的に矯正する良い方法はないものか。
コメント
コメント一覧 (2)
卓球中毒の友達からこのブログを紹介され、今日初めて読みました。
大変面白いブログですね。
台からちょっと下がると取れる球はありますよねー
わかります!
前陣でやってて、詰まり過ぎのミスが続くとちょっと下がって球を待ちます。
そうすると、前後の動きが必要になりますよね。
ストップされたりするとあたふた。
毎回、同じような反省ばかりです(泣)
面白いと言われると嬉しいですね。
面白さしかないんですけどね。
台から下がるのは何度も気がついて治そうと思うんですけど、いつの間にか台に張り付いているんですよ。
そして私は前後の動きに弱いことにも気がついてしまいました。
程度の差こそあれ、みな同じような感じなんですかね。
今後ともよろしくお願いします。