2019年08月16日 初級者お勧めラバー決定版 - Road To 中級者 - ずっと同じラバーを使っている人、いませんか? 部活の顧問やコーチ、教室の先生に勧められたラバーをずっと使い続けていませんか? 用具は自分の実力向上と共にステップアップしていくものです。 その道筋に正解はありませんが、これを選んでいけば間違いが無いだろうという王道はあります。 身近に相談できる人がいれば良いでしょうが、もし周りに信頼できる詳しい人がいないのなら、是非参考にしてください。 卓球部の顧問をやっている未経験者の先生や、 お子さんのラバーを選ばなくてはいけない保護者の方も、ステップアップ時の選択肢として考慮してみてください。 以下注意点を箇条書きに。 ①これらのラバーを選び、ステップアップの順番を考えてくれたのは、私のような永遠の初級者では無く、普段から沢山の人の用具相談を受けているとても詳しい人です ②選んだ基準は性能だけでは無く、手に入りやすさ、価格と価格に対する品質、重すぎない事なども含まれています ③尖った性能よりバランスを重視した選択になっています。どの技術も過不足無く使えるはずです ④ほとんどのラケットに合うと思われますので、相性などは神経質になる必要は無いでしょう それでは参ります。 一番最初に使うラバーはきっとグランディとかフレクストラとか、ラケットとセットで購入したものか、ずばりマークVが多いと思われます。 そのまま半年とか1年くらい使って、そろそろ新しいラバーを買おうかなあ。 そういうタイミングで参考になると思います。 ステップ1 TSP ライズ 蛇足的感想 軽いです。カット後重量35g前後 台に張り付いている分には何の不足もありません ちゃんと振れれば離れても大丈夫らしいが私の技術では・・・ スピードはしっかりでます ひっかかりもあるのでサーブやツッツキも切りやすいです 高弾性ラバーの位置づけです ステップ2 ヤサカ ライガン 参考:卓球王国試打動画 蛇足的感想 弾みを少し落としたドイツ製ラバーです ひっかかりもスピードも不満はないでしょう おもさはしっかり45gくらいあります 最新ラバーなのでクラシックラバーにありがちな違和感はないでしょう ほとんどの人はこのラバーで十分かもしれません ステップ3 andro ヘキサーグリップSFX 蛇足的感想 ライズ ライガンと比較するとスピードを出しやすいでしょう 引っ掛かりも球持ちもある万能ラバーです 中級者くらいの人でも使用できる高性能で扱いやすいラバーです ステップ4 ミズノ GFT45 参考:卓球王国試打動画 蛇足的感想 残念ながら未試用です ステップ5 ヤサカ ラクザXソフト 蛇足的感想 残念ながら未試用です ステップ6 バタフライ ロゼナ 参考:卓球王国試打動画 蛇足的感想 スピードも回転も高次元でバランスが取れている上に扱いやすい優良ラバーです かなり上達しても不満を感じることは無いでしょう これでも物足りなくなったら、このブログなんか見るのをやめて、真面目に練習しましょう タグ :初級者ラバー
2018年12月17日 ラバーの重量比較 メーカー別 20181217版 ラバーの重量比較 メーカー別 一覧グーグル検索で一番最初にヒットしてしまうようですが2018年と古い情報です最新版はこちら↓ タグ :重量比較ラバー
2017年09月24日 手持ちラバーの重さ比較 20170924現在 前回掲載してから一年がたった。 私のブログの中では需要があるようなので、更新しておく。 ラバーは増えたが腕前はどうだろう。少しは上達したのだろうか。 そして一番重いのは不動のプラクソン525だ。このラバーはどうにもこうにも使い道が・・・・ ラケットは一定ではありません。 シェークラケットがほとんどですが、一部中ペンもあります。日ペンはありません。 タグ :ラバー重量