11:50分くらいから受け付け発券機の前でスタンバイ。
並んでいるのは私とつじまるさんだけだが、油断は出来ない。
そのうち後ろに2人並んだが、並んでいるとははっきり言えないくらいの緩い感じ。
12:15受け付け開始のはずだが発券がスタートしない。
2台あるうちの1台は開始になっていたようで、ふらふらしていた男性がさっさと購入した。
この人並んでないよね。
後ろの女性2人は回数券持ちらしく、こちらもさっさと受付。
無事受付を済ませた我々は、エレベーターなど使わず3階まで階段をダッシュで駆け上る。
午前中下見済みの小体育室に1番乗りして台を確保。
総入れ替えのはずが、台をキープするラケットがすでに乗っている。
まあいい。卓球が出来れば文句は無いのだ。
前回は緊張していて広く感じた新宿スポーツセンターの小体育室も、慣れればそうでもない。
早速準備運動して軽く打ち始めた我々に、横から注意する声が。
12:30前には打ってはいけないとのことで、誰か1人でも守らないと全員部屋から追い出されるらしい。
さすが公共施設・・・・色々言いたいがここでは多くは語らぬ。
卓球が出来れば文句は無い。
12:30になりすぐにスタート。
ウォーミングアップをかねて軽くラリーをする。
普段使っているスウェーデンクラシックではなく、いきなりアルバ+Q3を手にしたのは絶対良いはずだという確信があったからだ。
何度も言っているが、レビューは書けぬ。
日によって感じることも違うし、相手によっても印象が変わる。もちろん使うラケットにも影響されるし、打ち方を変えれば感じ方も変わる。
それを念頭に置いて、本日の感想を記す。
①アルバ Q3 ヴェガアジアDF
それっぽい書き方を放棄して、外堀から埋めていく。
・普段ならあれこれラケットを試したくなるのだが、今回はずっとこれを使っていたいと感じた。
これは自分には珍しい。
・最近使ったラバーとの比較で言えば、オメガツアーDFのような勝手に飛ぶ感じでは無い。
厚さが1.9mmの所も関係しているかもしれないが、あくまで自分で打っている実感がある。
・ループドライブが楽しい。
・ミートも楽しい
・ブロックが最高に楽しい。勢いを殺すのも、伸ばすのも意のまま。がんがん打ってくれ状態。
・速い 回転がかかる 打球感が良い ブロックしやすい 飛びすぎない サーブ良し
すくなくとも基礎練習に限って言えば今まで使った中で最高の組み合わせ。
何よりブロックがやりやすい。
ヴェガアジアDFも久し振りに使ったが、良いラバーだ。
こちらは厚さマックスなので、バック強打も気持ちよい。
どこが良いとか上手く説明できないのはいつものことなので諦めて欲しい。
これはアルバの特性も大きく影響していると思われる。
②神龍木単板シェーク V>15Extra クレア
・ほとんどネタのようなラケットだが意外と実践的で、いつかこいつがメインになる日がくるかも
・10mm単板の破壊力で、何しろ初速が速い。V>15はスピード成分よりグリップ力が発揮される。
・回転系表ソフト1枚ラバーのクレアは普通に打つとナックルになって空気抵抗で変化する。
スポンジ無しで本来なら守備用だと思われるが、桧単板の威力で凶悪なスピードになる。
表面で擦れば回転もかかる。
・ぶっとい丸太でぶったたく卓球は豪快で楽しい
③ExpertPowerAllround(風林火山) アポロ5 ラザンターV42
・アポロ5と風林火山の相性がとても良く、これがメインでも良いと思わせる
・スピードは速くないがその分強弱と長短の自在性がある
・キョウヒョウ2が好きなのだが、このラバーはキョウヒョウに似た打球感で好み
そのほかつじまるさんのラケットもお借りした。
中ペンに貼ってあるアレスブルースポンジ(WRM特注)は、最初よく分からなかったがシェイク持ちで使ったら途端に印象が良くなった。
スピードと回転のバランスが良い。
粘着ラバーではかなり高性能なのではないだろうか。
神龍木単板シェークはあまりのスピードに身の危険を感じた。実際体に当たるととても痛い。
速い球がミドルに来ると胸トラップをする癖があるので、その都度痛くて敵わぬ。
Q3はつじまるさんが打つと粘着ラバーの様な球筋で、なおかつスピードのあるやっかいな球が来る。
評判通り粘着ラバーに似た側面があるのかもしれない。
この辺はつじまる師匠のブログ待ちだ。
結局メインのはずのスウェーデンクラシックは一度も使わなかった。
1時間30分の練習だったが、色々収穫も有り、またつじまるさんが上手に相手をしてくれるのでとても楽しく練習を終えることが出来た。こういうときは1日楽しい気分で、ますます卓球が好きになる。
練習後のビールは今回お預けだったが、脳から分泌された何かで十分酔えたので良しとする。

並んでいるのは私とつじまるさんだけだが、油断は出来ない。
そのうち後ろに2人並んだが、並んでいるとははっきり言えないくらいの緩い感じ。
12:15受け付け開始のはずだが発券がスタートしない。
2台あるうちの1台は開始になっていたようで、ふらふらしていた男性がさっさと購入した。
この人並んでないよね。
後ろの女性2人は回数券持ちらしく、こちらもさっさと受付。
無事受付を済ませた我々は、エレベーターなど使わず3階まで階段をダッシュで駆け上る。
午前中下見済みの小体育室に1番乗りして台を確保。
総入れ替えのはずが、台をキープするラケットがすでに乗っている。
まあいい。卓球が出来れば文句は無いのだ。
前回は緊張していて広く感じた新宿スポーツセンターの小体育室も、慣れればそうでもない。
早速準備運動して軽く打ち始めた我々に、横から注意する声が。
12:30前には打ってはいけないとのことで、誰か1人でも守らないと全員部屋から追い出されるらしい。
さすが公共施設・・・・色々言いたいがここでは多くは語らぬ。
卓球が出来れば文句は無い。
12:30になりすぐにスタート。
ウォーミングアップをかねて軽くラリーをする。
普段使っているスウェーデンクラシックではなく、いきなりアルバ+Q3を手にしたのは絶対良いはずだという確信があったからだ。
何度も言っているが、レビューは書けぬ。
日によって感じることも違うし、相手によっても印象が変わる。もちろん使うラケットにも影響されるし、打ち方を変えれば感じ方も変わる。
それを念頭に置いて、本日の感想を記す。
①アルバ Q3 ヴェガアジアDF
それっぽい書き方を放棄して、外堀から埋めていく。
・普段ならあれこれラケットを試したくなるのだが、今回はずっとこれを使っていたいと感じた。
これは自分には珍しい。
・最近使ったラバーとの比較で言えば、オメガツアーDFのような勝手に飛ぶ感じでは無い。
厚さが1.9mmの所も関係しているかもしれないが、あくまで自分で打っている実感がある。
・ループドライブが楽しい。
・ミートも楽しい
・ブロックが最高に楽しい。勢いを殺すのも、伸ばすのも意のまま。がんがん打ってくれ状態。
・速い 回転がかかる 打球感が良い ブロックしやすい 飛びすぎない サーブ良し
すくなくとも基礎練習に限って言えば今まで使った中で最高の組み合わせ。
何よりブロックがやりやすい。
ヴェガアジアDFも久し振りに使ったが、良いラバーだ。
こちらは厚さマックスなので、バック強打も気持ちよい。
どこが良いとか上手く説明できないのはいつものことなので諦めて欲しい。
これはアルバの特性も大きく影響していると思われる。
②神龍木単板シェーク V>15Extra クレア
・ほとんどネタのようなラケットだが意外と実践的で、いつかこいつがメインになる日がくるかも
・10mm単板の破壊力で、何しろ初速が速い。V>15はスピード成分よりグリップ力が発揮される。
・回転系表ソフト1枚ラバーのクレアは普通に打つとナックルになって空気抵抗で変化する。
スポンジ無しで本来なら守備用だと思われるが、桧単板の威力で凶悪なスピードになる。
表面で擦れば回転もかかる。
・ぶっとい丸太でぶったたく卓球は豪快で楽しい
③ExpertPowerAllround(風林火山) アポロ5 ラザンターV42
・アポロ5と風林火山の相性がとても良く、これがメインでも良いと思わせる
・スピードは速くないがその分強弱と長短の自在性がある
・キョウヒョウ2が好きなのだが、このラバーはキョウヒョウに似た打球感で好み
そのほかつじまるさんのラケットもお借りした。
中ペンに貼ってあるアレスブルースポンジ(WRM特注)は、最初よく分からなかったがシェイク持ちで使ったら途端に印象が良くなった。
スピードと回転のバランスが良い。
粘着ラバーではかなり高性能なのではないだろうか。
神龍木単板シェークはあまりのスピードに身の危険を感じた。実際体に当たるととても痛い。
速い球がミドルに来ると胸トラップをする癖があるので、その都度痛くて敵わぬ。
Q3はつじまるさんが打つと粘着ラバーの様な球筋で、なおかつスピードのあるやっかいな球が来る。
評判通り粘着ラバーに似た側面があるのかもしれない。
この辺はつじまる師匠のブログ待ちだ。
結局メインのはずのスウェーデンクラシックは一度も使わなかった。
1時間30分の練習だったが、色々収穫も有り、またつじまるさんが上手に相手をしてくれるのでとても楽しく練習を終えることが出来た。こういうときは1日楽しい気分で、ますます卓球が好きになる。
練習後のビールは今回お預けだったが、脳から分泌された何かで十分酔えたので良しとする。
